蕨市/風呂釜洗浄/給湯器/掃除/清掃/丁寧に対処いたします

蕨市 風呂釜洗浄。浴室・バスルームはカビが発生し易い所です。ある程度のカビはあきらめ、という人も多くいると思います。実績のあるプロスタッフの技術によるクリーニングで心地良くくつろげる浴室を実現します。浴室・バスルームの天井にカビを発見しても日頃の清掃では手が付けられませんし、浴室・バスルームの壁面のカビはかなり手強いことと思います。お掃除中にカビの胞子が飛ぶと、着床した所からまたカビが生えてきますから、浴室・バスルーム全体を一気にクリーニングしてしまうのがお勧めです。日常のお掃除ではやり切れない細かいところまで、実績のあるプロの手で浴室・バスルームのクリーニングを行います。浴室・バスルームのドア(扉)やシャワーヘッド等、日ごろのお掃除ではサッと済ませてしまう所も十分に洗浄して、水あか・石けんカス・皮脂汚れをさっぱりと落とします。うろこの水垢も、くもりも除去して鏡もピッカピカになります。

●浴室・バスルームをまるごとクリーニング

・天井 ・照明 ・換気扇

・壁4面 ・窓(内側) ・ドア(扉) ・鏡

・シャワー本体 ・シャワー掛け器具 ・蛇口 ・温度調節器(コントローラー)

・床 ・排水口

・洗面器 ・椅子

・浴槽内 ・浴槽ふた ・浴槽エプロン内部 ・浴槽エプロンカバー

(浴槽エプロンは洗い場側の浴槽の側面に取り付けられた化粧版(全面パネル)です。浴槽エプロン内部にはカビや皮脂・髪の毛などの汚れが溜まりやすく、臭いの原因となる場合があります。浴槽エプロンが取り外せない浴室もあります。)

●こんな浴室・バスルームのお悩みがあれば即ご依頼

・天井の黒カビが目立ってきた

・壁のカビが取れない

・シャワーヘッドなど細かいところまで掃除し切れない

・臭いがする

・浴槽、鏡、窓の水垢ウロコ汚れが取れない

塚越稲荷神社:いつごろ創建されたのかは不詳だが、明応年間(1492年~1501年)または貞享元年(1684年)の創建ともいわれている。この神社は塚越3鎮守の1つで「東の稲荷」とも呼ばれている。境内には「高橋新五郎」とその妻「いせ」を祀った機神社があり、この二人は蕨の織物業を発展させた人物だそう。一年を通し様々な行事で賑わいを見せ、中でも「初牛祭」が有名。

川鍋暁斎記念美術館:川鍋暁斎(1831年~1889年)は浮世絵師・日本画家で幕末から明治にかけて活躍した人物である。この美術館は川鍋暁斎とその一門について世間に広く知ってもらうために創設された。館長の自宅を改装した美術館なので、こじんまりとした印象を受けるが暁斎の魅力を十分に紹介している。現在は肉筆・版画・下絵・画稿・版元・挿絵本など合わせて3,200点を所蔵している。

蕨市民公園:春には桜が美しい場所で、花見を楽しみに遠方からも大勢の人が訪れ賑わいを見せるという。園内には大きな木製のアスレチック遊具や青々とした芝生がきれいな広場、ジョギングコースもある。またバーベキューを楽しむ人も多く、家族連れで楽しめるスポットといえるだろう。(ただしバーベキューの際には「都市公園使用・許可申請書」が必要。)

※遠方や山間部、離島などの地域、時間帯、作業内容等によってはご対応できかねる場合もございます。

北町 南町 中央 錦町 塚越


0コメント

  • 1000 / 1000