和光市/風呂釜洗浄/給湯器/掃除/清掃/弊社にお任せ下さい
和光市 風呂釜洗浄。浴室・バスルームはカビが発生しやすい所です。多少のカビはしょうがない、と思っている方も多くいると思います。プロスタッフの技術によるクリーニングで気持ち良くくつろげるバスルームにします。浴室・バスルームの天井に黒カビを発見しても日ごろの清掃では手が出せませんし、浴室・バスルームの壁のカビはなかなか頑固だと思います。お掃除中にカビの胞子がばらまかれると着床した場所からまたカビが発生しますから、浴室・バスルーム全体を一度にクリーニングしてしまうのがお勧めです。日常の清掃ではし切れない細かいところまで、プロの作業員の技術で浴室・バスルームのクリーニングを承ります。浴室・バスルームのドア(扉)やシャワーヘッドなど、日頃の清掃では簡単に済ませてしまう箇所も十分にクリーニングして、水あか・石けんカス・皮脂汚れをすっきりとキレイに除去します。ウロコ状の水あかも、曇りも取り除いて、鏡もピカピカです。
●浴室・バスルームをまるごとクリーニング
・天井 ・照明 ・換気扇
・壁4面 ・窓(内側) ・ドア(扉) ・鏡
・シャワー本体 ・シャワー掛け器具 ・蛇口 ・温度調節器(コントローラー)
・床 ・排水口
・洗面器 ・椅子
・浴槽内 ・浴槽ふた ・浴槽エプロン内部 ・浴槽エプロンカバー
(浴槽エプロンは洗い場側の浴槽の側面に取り付けられた化粧版(全面パネル)です。浴槽エプロン内部にはカビや皮脂・髪の毛などの汚れが溜まりやすく、臭いの原因となる場合があります。浴槽エプロンが取り外せない浴室もあります。)
●こんな浴室・バスルームのお悩みがあれば即ご依頼
・天井の黒カビが目立ってきた
・壁のカビが取れない
・シャワーヘッドなど細かいところまで掃除し切れない
・臭いがする
・浴槽、鏡、窓の水垢ウロコ汚れが取れない
牛王山遺跡:新倉3丁目の独立した丘の上に牛王山遺跡はある。発掘調査の結果で旧石器時代から中世までの複合遺跡とされている。弥生時代の住居跡が150軒以上発見されたことから弥生時代の環濠集落として有名。ムラを守るために環濠が2重3重になっているという。遺跡東側の緩斜面部分からは中世の板碑が40基以上倒れた状態で見つかった。まとまった出土状態は大変貴重で、市の文化財にも指定されている。
ささら獅子舞:毎年下新倉氷川八幡神社に奉納される獅子舞。室町時代の元亀3年(1572年)に始まったと地元に伝えられている。3つの獅子頭「大獅子」「中獅子」「雌獅子」を使って太鼓をたたいて水引幕をひるがえして舞う姿は見ごたえがあるだろう。ささらは丸竹の先端を細かく裂いた楽器の名前である。ささら獅子舞は厄除けや豊年祝い、安全祈願を願うもので昔から強い信仰により支えられてきた伝統がある。
長照寺 大イチョウ:長照寺はいつごろ創建されたかは不詳であるが、寛永年間以前の創建だろうといわれているという。境内には大きなイチョウの木があり、高さは約29メートル、幹周は7.5メートル以上で樹齢約700年と推定される。この大イチョウは市の天然記念物に指定されている。毎年たくさんの銀杏を実らせ、300kgを超えるほどだという。「ハアー空を抱えたあの大銀杏、雨やあらしに耐えてきた」と和光市音頭にも歌われる。
※遠方や山間部、離島などの地域、時間帯、作業内容等によってはご対応できかねる場合もございます。
西大和団地 新倉 広沢 松ノ木島町 白子 下新倉 諏訪 丸山台 中央 南 諏訪原団地 本町
0コメント