武蔵村山市/バスクリーニング/ユニット/浴槽エプロン/清掃

武蔵村山市 バスクリーニング。浴室・バスルームはカビが生えやすい所です。ある程度のカビは仕方がない、という人も多いのではないでしょうか。プロスタッフの手によるクリーニングで気分良くリラックスできるバスルームにします。浴室・バスルームの天井にカビを発見しても普段の清掃では手が付けられませんし、浴室・バスルームの壁のカビはなかなか頑固だと思います。お掃除中にカビの胞子が飛ぶと、着床した箇所からまたカビが発生してしまいますから、浴室・バスルーム全体を一度に洗浄してしまうのがお勧めです。日頃の清掃ではし切れない細かい所まで、プロスタッフの手で浴室・バスルームのクリーニングを行います。浴室・バスルームのドア(扉)やシャワーヘッド等、日ごろの清掃では簡単に済ませてしまう箇所も確実に洗浄して、水あか・石鹸カス・皮脂汚れをさっぱりとキレイに取り除きます。うろこの水垢も、くもりも取れて、鏡もピカピカです。

●浴室・バスルームをまるごとクリーニング

・天井 ・照明 ・換気扇

・壁4面 ・窓(内側) ・ドア(扉) ・鏡

・シャワー本体 ・シャワー掛け器具 ・蛇口 ・温度調節器(コントローラー)

・床 ・排水口

・洗面器 ・椅子

・浴槽内 ・浴槽ふた ・浴槽エプロン内部 ・浴槽エプロンカバー

(浴槽エプロンは洗い場側の浴槽の側面に取り付けられた化粧版(全面パネル)です。浴槽エプロン内部にはカビや皮脂・髪の毛などの汚れが溜まりやすく、臭いの原因となる場合があります。浴槽エプロンが取り外せない浴室もあります。)

●こんな浴室・バスルームのお悩みがあれば即ご依頼

・天井の黒カビが目立ってきた

・壁のカビが取れない

・シャワーヘッドなど細かいところまで掃除し切れない

・臭いがする

・浴槽、鏡、窓の水垢ウロコ汚れが取れない

禅昌寺:禅昌寺は恵山和尚が開山となり正長元年に創建したといわれており、明治年間には村山第二小学校として供用されていたそうです。境内にある陸軍少年飛行隊の供養塔は、昭和38年に永代にわたる供養を念願し、ゆかりの人々の加護のもとに、そこへ英霊の偉勲を偲び、久遠の平和を祈るものである供養塔を創立することとなったそうです。

野山北公園・あそびの森・冒険の森:野山北公園のあそびの森や冒険の森はアスレチックなど様々な遊具に展望台などがあり、近くには池や田んぼ、釣り堀などもあり、下流の方では時期によってザリガニが捕れることもあるそうです。正式名は「野山北・六道山公園」となり、首都圏に残された豊かな自然である雑木林と丘陵に切れ込んだ谷間である谷戸の組合せによる都立で最大の都市公園になるそうです。

武蔵村山市立歴史民俗資料館:武蔵村山市立歴史民俗資料館は昭和56年に狭山丘陵南麓の自然豊かなこの地に開館した資料館で、武蔵村山の「自然・歴史・民俗」についての展示をはじめ、季節により変化する展示や企画展なども開催しているそうです。有形文化財として常設展示してある人がすっぽり入ってしまうほど大きな「中世常滑窯大甕」ですが、形や土の特徴から室町時代に現在の常滑の方で作られたものだとわかったそうです。

※遠方や山間部、離島などの地域、時間帯、作業内容等によってはご対応できかねる場合もございます。

伊奈平 神明 残堀 中原 榎 三ツ藤 岸 中藤 大南 緑が丘 学園 三ツ木 本町 中央

0コメント

  • 1000 / 1000