稲城市/換気扇掃除/クリーニング/フィルター/出張致します

稲城市 換気扇掃除。思い切って換気扇・レンジフードの掃除に取り掛かろうとしている人もいることでしょう。ベトベトの油汚れにはあまり触りたくはないと思います。換気扇をバラスのも気分が重くなります。プロの手で、できる範囲で分解して細かな所まで換気扇をクリーニングいたします。油でべたべたの換気扇・レンジフードの清掃を、自分でするのは大変な重労働です。高い所に設置されていますから、脚立などに登っての作業になります。さらには、部品を外して中まで清掃するのは大変です。換気扇が汚れてくると、吸い込む力が弱くなり、キッチン・台所が汚れやすい状態になります。また換気扇の汚れを長期にわたり放置していると、フードや中の塗装の質が悪くなり、剥がれやすくなります。汚れが目に付いてきたら、プロの技術によるクリーニングの実施をお勧めします。クリーニング箇所は、換気扇カバー・フード・フィルター・照明カバー、といった換気扇周り全体を清掃いたします。プロペラ式の換気扇、シロッコファンタイプ(円筒形で数多くの羽根が付いているファン)の換気扇、どちらにも対処します。

●どちらのタイプの換気扇にも対応

・プロペラ式の換気扇

・シロッコファン式の換気扇(気密性の高い住宅に適しており最近の住宅には多く採用されています。分解に当たってはやや構造が複雑です。)

●こんな換気扇のお悩みがあれば即ご依頼

・汚れが目立ってきた

・油とホコリでギトギト

・ベタベタ汚れがちょっと苦手

・分解の仕方が分からない

・高い所の掃除は無理

小沢城跡:稲城市と神奈川県川崎市と隣接している城跡です。平安時代末期、源頼朝の重臣・稲毛三郎重成が築城したとされています(重成の子・小沢小太郎が築城とも言われている)。たびたび合戦の舞台となったこの地は、現在では緑地公園として整備されており、物見やぐらや土塁などが残っています。他にも、城があったころの名残か、「城」、「城下」、「おきの鍛冶屋」という地名が残っています。歴史の息づくこの地へ、一度訪れるのもいいかもしれません。

高勝寺:多摩川三十三観音霊場の31番目で、三多摩地区にある真言宗寺院、「多摩川八十八ヶ所霊場」の8番目の寺院です。京都仁和寺の末寺と言われていて、19の末寺を持っているため、保有する文化財が多いです。例えば、もともと高勝寺の末寺・妙福寺に安置されていた欅の一木造りの「聖観音菩薩像」は、東京都の文化財指定を受けています。歴史ある文化財を多数保有している寺院なので、一度は行ってみる場所かと思われます。

弁天洞窟:威光寺というお寺の境内にある、洞窟の霊場です。都民の公募によって選ばれる都内の景勝地、「新東京百景」にもなった霊場となっています。入洞料を払うと、マッチと蝋燭と蝋燭立てのセットを貰えます。洞窟内に照明が全くないため、昔はどのように中へ入っていたかよくわかることでしょう。今は崩落の危険があるとして閉鎖されていますが、いつかまた解禁される日が来た時に、行ってみるのもいいかもしれませんね。

※遠方や山間部、離島などの地域、時間帯、作業内容等によってはご対応できかねる場合もございます。

坂浜 若葉台 矢野口 大丸 向陽台 平尾 東長沼 百村 長峰 押立

0コメント

  • 1000 / 1000