国立市/浴室クリーニング/風呂掃除/清掃業者/綺麗/お任せ
国立市 浴室クリーニング。浴室・バスルームはカビが生え易い場所です。ある程度のカビはあきらめ、という方も多いのではないでしょうか。実績のあるプロの作業員の技術によるクリーニングで気持ち良くくつろぐことができるバスルーム・浴室にします。浴室・バスルームの天井にカビを見つけても日頃のお掃除では手が出せませんし、浴室・バスルームの壁のカビはかなり強敵だと思います。お掃除中にカビの胞子がばらまかれると着床した箇所からまたカビが生えてしまいますから、浴室・バスルームの全部を一度に洗浄してしまうのがおススメです。普段のお掃除では手が届かない細かいところまで、実績のあるプロスタッフの手で浴室・バスルームのクリーニングを承ります。浴室・バスルームのドア・扉やシャワーヘッド等、日ごろの清掃ではサッと済ませてしまう所も十分にクリーニングして、水あか・石鹸カス・皮脂の汚れをさっぱりとキレイに取り除きます。ウロコ状の水あかも、曇りも取れて、鏡もピカピカになります。
●浴室・バスルームをまるごとクリーニング
・天井 ・照明 ・換気扇
・壁4面 ・窓(内側) ・ドア(扉) ・鏡
・シャワー本体 ・シャワー掛け器具 ・蛇口 ・温度調節器(コントローラー)
・床 ・排水口
・洗面器 ・椅子
・浴槽内 ・浴槽ふた ・浴槽エプロン内部 ・浴槽エプロンカバー
(浴槽エプロンは洗い場側の浴槽の側面に取り付けられた化粧版(全面パネル)です。浴槽エプロン内部にはカビや皮脂・髪の毛などの汚れが溜まりやすく、臭いの原因となる場合があります。浴槽エプロンが取り外せない浴室もあります。)
●こんな浴室・バスルームのお悩みがあれば即ご依頼
・天井の黒カビが目立ってきた
・壁のカビが取れない
・シャワーヘッドなど細かいところまで掃除し切れない
・臭いがする
・浴槽、鏡、窓の水垢ウロコ汚れが取れない
国立市古民家(旧柳澤家住宅):もともとは青柳にあった旧柳澤家を移築・復元したものです。市の文化財に指定されています。正確な時期は不明ですが、江戸時代後期に建てられたと言われています。昭和60年10月に国立市に寄贈され、復元が開始され、平成3年3月に完成しました。当時の農家の庭を再現しており、つるべ井戸も、当時のものとそっくりに再現されています。手軽に歴史を感じることが出来るかと思いますので、一度お子様と一緒に行かれることをお勧めいたします。
一橋大学:明治8年に、明治六大教育家に数えられている、森有礼が開講した商法講習所が前身となっている、日本最古の社会科学系大学です。学生の自由を重んじた校風で、現在の「一橋大学」という名称は、生徒による投票で決まっています。更に、学長選で生徒の投票を最後まで認めていた大学ともいわれています。現在でも、学長・副学長選で生徒の参考投票が行われています。定員数が少ないため狭き門ではありますが、産業業界に進みたい方にはぜひ目指していただきたい大学かと思われます。
谷保天満宮:延喜3年、菅原道真の三男・道武が、父を祀ったことが始まりとなっている天満宮です。東日本最古の天満宮と言われており、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて、関東三大天神とされています。菅原道真と言えば、学問の神様です。当然この天満宮でも学業成就のご利益がありますが、実はここは、有栖川宮様が遠乗会というドライブツアーより無事に戻ってきたということから、交通安全発祥の地でもあるのです。受験生の方は勿論、交通安全祈願の方も、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
※遠方や山間部、離島などの地域、時間帯、作業内容等によってはご対応できかねる場合もございます。
青柳 中 西 泉 矢川 谷保 北 東 富士見台 石田
0コメント